2007年11月28日
匠の技教室
先日、県が主催している「匠の教室」に先生として参加してきました。
技能士という仕事の職人たちが子供たちに手ずくりの良さを手ほどきするというもの。
今回は、宮崎市の木花中学校1年生が対象でした。

私の技能は「表装」という職種で
ダンボールのもの入れを製作するというもの
和紙を使い、糊を刷毛で付けて
約2時間で仕上げるのです。
今の、中学生は行儀がいいというか
おとなしいというか
もくもくと作業をしていきます
で、2時間後
それぞれの作品が完成


みんな完成すると人の作品と比較が始まっていました。
最後に、おじさんから
100円ショップで売っているものと何が違うか?
この作品には、気持ちがこもっています。
何でも100円とそうでないものは、思いの違いなんです。
思いがこもると、一生使えるものとなります。値段ではなく!
その、違いを考えてみてください。
と、語って終わりました。
技能士という仕事の職人たちが子供たちに手ずくりの良さを手ほどきするというもの。
今回は、宮崎市の木花中学校1年生が対象でした。

私の技能は「表装」という職種で
ダンボールのもの入れを製作するというもの
和紙を使い、糊を刷毛で付けて
約2時間で仕上げるのです。
今の、中学生は行儀がいいというか
おとなしいというか
もくもくと作業をしていきます
で、2時間後
それぞれの作品が完成



みんな完成すると人の作品と比較が始まっていました。
最後に、おじさんから
100円ショップで売っているものと何が違うか?
この作品には、気持ちがこもっています。
何でも100円とそうでないものは、思いの違いなんです。
思いがこもると、一生使えるものとなります。値段ではなく!
その、違いを考えてみてください。
と、語って終わりました。
Posted by 必殺 職人 at
18:52
│Comments(4)
2007年11月23日
市販の商品
今日は、本業のお話です。
先輩から襖の張替えの依頼がありお宅に訪問
襖が計8枚
結構綺麗にしてあり、張替えるにはもったいないかも
と、思いつつも
やっぱりお仕事、しっかり預かって帰りました
ただ、今回はちと違う点が。
自分で張替えようとホームセンターで襖紙を買っていたんです。
先輩いわく
「この紙で貼ってくれないか」
普通なら断るのだが
頼み込まれ断れず
帰って作業開始
これが予想以上に難敵
いわゆる、裏に糊がついていて
スポンジで湿すと糊が浮いてくる仕組み(切手と同じ原理)
ホームセンターで実演を見たことがあるが
1枚1枚貼っていくこと

我々は、すべて紙を襖の大きさに裁断して
全部並べて糊を付けていく
まず、最初の難関
紙が表巻き
巻き癖がついていてなかなか広がらない
裁断が思うように出来ない
裁断が終わり
貼る作業
糊が付いているので、水で湿すだけでOK
のはずが、
この糊が厄介
糊が強すぎる べたべたし過ぎ

それを襖に貼るとなかなか位置が決まらない
剥ぐに剥げない
悪戦苦闘しながらなんとか張り方終了

これは使えたものじゃない
プロがこれほど手を焼く商品
とてもじゃないが素人にははっきり言って無理
もう、二度と扱いたくない
決して妨害のつもりではないことだけは
ご理解ください。
先輩から襖の張替えの依頼がありお宅に訪問

襖が計8枚
結構綺麗にしてあり、張替えるにはもったいないかも

と、思いつつも
やっぱりお仕事、しっかり預かって帰りました
ただ、今回はちと違う点が。
自分で張替えようとホームセンターで襖紙を買っていたんです。
先輩いわく
「この紙で貼ってくれないか」
普通なら断るのだが
頼み込まれ断れず

帰って作業開始
これが予想以上に難敵
いわゆる、裏に糊がついていて
スポンジで湿すと糊が浮いてくる仕組み(切手と同じ原理)
ホームセンターで実演を見たことがあるが
1枚1枚貼っていくこと
我々は、すべて紙を襖の大きさに裁断して
全部並べて糊を付けていく
まず、最初の難関
紙が表巻き
巻き癖がついていてなかなか広がらない
裁断が思うように出来ない
裁断が終わり
貼る作業
糊が付いているので、水で湿すだけでOK
のはずが、
この糊が厄介
糊が強すぎる べたべたし過ぎ
それを襖に貼るとなかなか位置が決まらない
剥ぐに剥げない
悪戦苦闘しながらなんとか張り方終了
これは使えたものじゃない
プロがこれほど手を焼く商品
とてもじゃないが素人にははっきり言って無理
もう、二度と扱いたくない
決して妨害のつもりではないことだけは
ご理解ください。
Posted by 必殺 職人 at
19:19
│Comments(0)
2007年11月17日
糸遊楽作品展
タイトルは糸遊楽(いとゆら)と読みます。

以前に、障子とクロスの張替えをさせていただいたお客様で
自宅を開放されて数名で作品展を開催されています。
今日から19日までということで
仕事の途中立ち寄ってみました。
入っていきなりすごい人の多さにびっくり
30人ほどはいたでしょう

オーナーにご挨拶を済ませ
会場を見させていただきました
手編みのマフラー(シルクです) 手ずくりの陶器 室内用ぞうり 七宝焼きのアクセサリー
みかん、ポインセチア、シクラメン
などなど、色とりどり、品数も豊富
その上、リーズナブルなこと
一般に告知もしていない
ほとんど口コミでこれだけの来場者があるなんて
すごいの一言
私も、みかんと、ポインセチアを買って
帰りの車で運転しながらみかんを5個ペロリ
「お茶を飲んで」
と誘われましたが、
あまりの人の多さと
何より、ほとんどが女性に少々気が引けました
でも、必見の価値ありです。



ちなみに会場は橘橋を南に渡りすぐ左折
とんかつ大淀亭の斜め前
グリーンハイツ奥野の前です
地図の載せ方が解らんかったので・・・

以前に、障子とクロスの張替えをさせていただいたお客様で
自宅を開放されて数名で作品展を開催されています。
今日から19日までということで
仕事の途中立ち寄ってみました。

入っていきなりすごい人の多さにびっくり

30人ほどはいたでしょう

オーナーにご挨拶を済ませ
会場を見させていただきました
手編みのマフラー(シルクです) 手ずくりの陶器 室内用ぞうり 七宝焼きのアクセサリー
みかん、ポインセチア、シクラメン
などなど、色とりどり、品数も豊富
その上、リーズナブルなこと
一般に告知もしていない
ほとんど口コミでこれだけの来場者があるなんて

私も、みかんと、ポインセチアを買って
帰りの車で運転しながらみかんを5個ペロリ

「お茶を飲んで」
と誘われましたが、
あまりの人の多さと
何より、ほとんどが女性に少々気が引けました
でも、必見の価値ありです。



ちなみに会場は橘橋を南に渡りすぐ左折
とんかつ大淀亭の斜め前
グリーンハイツ奥野の前です
地図の載せ方が解らんかったので・・・
Posted by 必殺 職人 at
19:00
│Comments(0)
2007年11月09日
今年も届きました
かれこれ20年前
青年活動をやっていたころ
全国の人と友達になろうと決めて
それから幾年月
そのころから付き合いのある友達があちこちに
最初は、宮崎名物ポンカンを贈るだけ
なんでもそうだけど
何かしてもらったらすぐにお返しを! と考えてしまうもの
それでは息切れしてしまう
私から
「お返しは、ある時にある物を!!!」
これを条件に決して無理をせずに
ナガ~~~~く付き合いたいから
で、今回は 栃木から

地元の特産物です

いろいろ考えて贈ってくれるんです。
うどん、大根、にんじん、卵、などなど
決してめずらしい物ではないんですが
それが長くつずくのかも
子供たちにも
友達は大事にしようね???
と話しています
これからは、長野の蜜りんごの季節です。
あ、そう決してそんなに年ではありません
みんな30代なんだ

青年活動をやっていたころ
全国の人と友達になろうと決めて
それから幾年月
そのころから付き合いのある友達があちこちに
最初は、宮崎名物ポンカンを贈るだけ

なんでもそうだけど
何かしてもらったらすぐにお返しを! と考えてしまうもの
それでは息切れしてしまう

私から
「お返しは、ある時にある物を!!!」
これを条件に決して無理をせずに
ナガ~~~~く付き合いたいから
で、今回は 栃木から

地元の特産物です
いろいろ考えて贈ってくれるんです。
うどん、大根、にんじん、卵、などなど

決してめずらしい物ではないんですが
それが長くつずくのかも
子供たちにも
友達は大事にしようね???
と話しています
これからは、長野の蜜りんごの季節です。
あ、そう決してそんなに年ではありません
みんな30代なんだ
Posted by 必殺 職人 at
19:00
│Comments(3)
2007年11月08日
やっと終わり
仕事柄、現場に出ると
帰ってくるとド~~~~と疲れがでて
パソコンに向かう元気も出ないことが・・・
今月に入り日南まで
クロス貼りに片道1時間
今日でやっと終了
鵜土神宮近くの民宿のリフォーム工事
10日がオープンの為
職人を手配して
のべ35人で張り終えました。
行き帰りは

こんなところを走れば
仕事なんて
と、考えますよね
皆さん、リフォーム工事ってテレビで見ると
楽しそうじゃないですか
決して、
時間に追われて
大工、ペンキ、電気屋さんとの競争なんです
その上、時間が限られている
めまぐるしいんですよ
ただ、こんな景色を見ながらが
唯一救いだったかも

なんとか、無事に事故もなく終わることが出来て ホッ
帰ってくるとド~~~~と疲れがでて
パソコンに向かう元気も出ないことが・・・

今月に入り日南まで
クロス貼りに片道1時間

今日でやっと終了
鵜土神宮近くの民宿のリフォーム工事
10日がオープンの為
職人を手配して
のべ35人で張り終えました。
行き帰りは
こんなところを走れば
仕事なんて
と、考えますよね
皆さん、リフォーム工事ってテレビで見ると
楽しそうじゃないですか
決して、

大工、ペンキ、電気屋さんとの競争なんです
その上、時間が限られている
めまぐるしいんですよ
ただ、こんな景色を見ながらが
唯一救いだったかも
なんとか、無事に事故もなく終わることが出来て ホッ

Posted by 必殺 職人 at
20:53
│Comments(3)
2007年11月03日
オープンしました
やっとのことでHPリニュアルです。
以前、R天に出していたんですが
あまりにも経費がかかりすぎ
約半年で撤退
それから今まで、
出会いを求め
ようやくたどり着いたのが
有限会社フロンティアネッツ
そう
今話題のワイヤーママ宮崎
あの会社です。
出会いは、イッパチ君のご紹介
長々暖めてきたプラン
ようやく実現です。
皆様これから御ひいきに
http://oshikawa-hyogu.com/

以前、R天に出していたんですが
あまりにも経費がかかりすぎ
約半年で撤退

それから今まで、
出会いを求め
ようやくたどり着いたのが
有限会社フロンティアネッツ
そう
今話題のワイヤーママ宮崎

あの会社です。
出会いは、イッパチ君のご紹介
長々暖めてきたプラン
ようやく実現です。
皆様これから御ひいきに
http://oshikawa-hyogu.com/
Posted by 必殺 職人 at
20:58
│Comments(3)